お知らせ

バックナンバー

【第13号】2. 運賃の仕組みの話 その3「Fare Basis Code」

今回はフェアベイシスコードについて。担当は引き続き、タリフセクションの柏木と冨塚です。前回の記事はこちら【第11号】1. 運賃の仕組みの話 その1「グローバルインディケーター」【第12号】2. 運賃の仕組みの話 その2「平日と週末」フェアベ...
バックナンバー

【第13号】1. 日本発運賃の歴史と変遷(その5)IATA外の協定運賃

前回までの記事はこちら【第9号】1. 日本発運賃の歴史と変遷(その1)OFCと国際航空運賃【第10号】2. 日本発運賃の歴史と変遷(その2)1954年の運賃【第11号】3. 日本発運賃の歴史と変遷(その3)海外旅行自由化以前の航空網【第12...
バックナンバー

【第12号】6. 社員旅行記のコーナー~未知の国スリランカ編

前回までの記事はこちら【第1号】ドイツ編【第2号】韓国・済州島編【第3号】長崎県編【第4号】ニューカレドニア編【第5号】北海道・知床編【第6号】アメリカ・オーランド編【第7号】北に行くか、南に行くか、編。【第8号】中国・呼和浩特編【第9号】...
バックナンバー

【第12号】5.【予告!】OFCウェブサイトが生まれ変わります!

ニュースレター編集長の関本です。前回、2021年度はJATAと共催のセミナーについて、その時点での予告という形でご紹介しました。間もなく正式に発表し、春から夏にかけての開催分を募集開始できる予定です。今しばらくお待ちください。さて、今回は2...
バックナンバー

【第12号】4. ホーチミンで働いてみました #2~ベトナムの麺

タリフセクションの前田が前回より始めたホーチミンの連載、第2回です。前回の記事はこちら【第10号】3. 新連載~ホーチミンで働いてみました #1~ベトナムで働くって?ベトナムと言えば麺!ベトナムといえば、フォーを思い浮かべる方が多いのではな...
バックナンバー

【第12号】3. 日本発運賃の歴史と変遷(その4)海外渡航自由化と運賃の変化

前回までの記事はこちら【第9号】1. 日本発運賃の歴史と変遷(その1)OFCと国際航空運賃【第10号】2. 日本発運賃の歴史と変遷(その2)1954年の運賃【第11号】3. 日本発運賃の歴史と変遷(その3)海外旅行自由化以前の航空網前回は、...
バックナンバー

【第12号】2. 運賃の仕組みの話 その2「平日と週末」

前回から始まりました、国際航空運賃の仕組みを基礎から学ぶ企画。 第2回目は、週末(Weekend)運賃と平日(Weekday)運賃について。担当は引き続き、タリフセクションの柏木と冨塚です。前回の記事はこちら【第11号】1. 運賃の仕組みの...
バックナンバー

【第12号】1. 社員紹介 #6~タリフセクション 野田

編集長の関本です。今回はOFCで一番の大所帯、タリフセクションから野田課長の社員紹介です。OFCには課長が3人います(前回ご紹介した要田も)が、その中でも最も多くの社員を抱える部署をまとめているのが野田さん。どんな仕事をしているのか。の前に...
バックナンバー

【第11号】6. 社員旅行記のコーナー~沖縄の離島旅編

前回までの記事はこちら【第1号】ドイツ編【第2号】韓国・済州島編【第3号】長崎県編【第4号】ニューカレドニア編【第5号】北海道・知床編【第6号】アメリカ・オーランド編【第7号】北に行くか、南に行くか、編。【第8号】中国・呼和浩特編【第9号】...
バックナンバー

【第11号】5. OFCの講座・検定紹介~『航空トラベル検定』編

OFCの講座と検定をご紹介するコーナーも、いよいよ最終回となりました。担当は引き続き、編集長の関本です。前回までの記事はこちら【第7号】5. OFCの講座・検定紹介~『国際航空運賃WEB講座』編【第8号】2. OFCの講座・検定紹介~『国内...