今回はOFC創業当初のタリフなどご紹介しようと考えていたのですが、緊急事態宣言の延長により出社する日も少なく、会議室の棚に眠る古い書籍を引っ張り出す時間がなかったため、急遽予定を変更し、当時の国際線利用者数についてお話したいと思います。
直近の出入国者数
2020年は新型コロナウイルスの影響で出国者・入国者とも大幅に減りましたが、2019年はインバウンドも好調で、外国との間に多くの人の行き来がありました。
観光庁のウェブサイトに日本政府観光局(JNTO)がまとめた表が掲載されていますので、引用します。それによると、2019年の出入国者数は以下の通りでした。
● 出国日本人数・・・2,008万人
● 訪日外国人旅行者数・・・3,188万人
出典:https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html
2003年にビジットジャパンキャンペーンが開始され、日本を訪れる外国人観光客を増やす政策が進められた結果、2016年に出国する日本人よりも入国する外国人の数の方が多くなり、こんなに増えたわけですが、この連載で取り上げている1980年代は、出国者・入国者とも、もっとずっと少ない数でした。
ちなみに、JNTOのウェブサイトには、国・地域別に日本を訪れた人数をまとめたものも載っています。それによると、2019年に最も多く日本を訪れたのは中国からの旅行者で959万人。次いで韓国が558万人、台湾が489万人と、近隣アジアが上位を占めます。遠方だと、米国が172万人と多め。
出典:https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/since2003_visitor_arrivals.pdf
※ この節の国・地域の分類は全て、JNTOに倣っています。
1980年代の出入国者数
さて、OFCが生まれる前年、1983年の状況を見てみましょう。ちょうど翌1984年の運輸白書に、83年の概況がまとめられていたのと、単に筆者が生まれた年なので、そこを選んでみました。
1983年に日本を出国した人の数は、423万人だったそうです。2019年の5分の1くらいでしょうか。白書には以下、詳細が書かれています。
出国日本人を渡航目的別にみると、観光が全体の82.6%を占め、次いで業務関係となっている。
渡航先別では、男女とも第1位は米国(男性の28.7%、女性の44.3%)で、以下、男性は台湾、韓国、香港、女性は香港、台湾、シンガポールの順となっている。
男女別割合は、ほぼ2対1であるが、対前年増加率は、男性の1.9%増に対し、女性は7.2%増となっており、海外渡航者中に占める女性割合は漸増傾向にある。
この時代、出国者数のうち男性の割合が女性の倍くらいでしたので、女性の伸び率が高いのは当然ではありますが、海外渡航が自由化されてからほんの20年ほどで、これほど海外の観光旅行をする人が現れたというのは、驚きです。
JALパックが最初にツアーを売り出した頃、ヨーロッパを添乗員付きで一周すれば、数百万のお金がかかりました。しかし、1983年には年間300万人以上が海外旅行するようになり、つまりそれだけ費用も下がり、出かけやすくなったのだということが窺われます。もちろん、円高が進んだのも、ひとつの要因でしょう。1ドル360円が180円になれば、日本人旅行者の立場では、単純に現地での費用が半分になります(物価の上昇など、他の要因は一旦忘れて)。それに加えて、観光旅行用に割安な国際航空運賃が増え、一層手軽になった(今みたいに「ちょっと連休でアジアへ」と言えるほどではないにしても)のも貢献しています。
また、日本を訪れた外国人は197万人で、200万人まであと一歩。今とは比べ物にならないほど少ない数ですが、出入国とも、過去最高を記録しています。
アジアからの訪問が約半分の98万人を占めますが、国別第1位は米国46万人でした。中国が出てきませんね。そもそも当時の中国は、自国民が海外に観光旅行することを認めておらず、団体旅行が可能になったのは1997年のこと。日本側も、中国人旅行客への観光ビザを発行し始めたのが2000年で、今のような姿の下地が出来上がるのも、もう少しあとの話ということになります。
出典:https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa59/ind000801/frame.html
こうやって振り返ってみると、日本人の海外旅行に制限がなくなったのは、アジアではわりと早い段階だったということがわかります。そして、海外渡航者数の増加とともに航空座席の供給量も増え、航空運賃は更に下落していくことになります。
日本は島国なので、陸路での出入国はなく、大部分が航空。一部、韓国や中国との間には旅客が乗れる定期船も運航していますが、それを利用する人はそれほど多くありませんね。今回挙げた出入国者数の数字は、ほとんどが航空便の旅客数と考えて、差し支えないでしょう(統計を細かく見ると、定期便ではなくチャーター便を利用した人数や、船舶による移動などで、誤差は出ます)。
というわけで、なんと1983年、日本航空はIATA統計(定期便による輸送実績)で旅客・貨物とも世界一になりました。これは1987年まで5年間続きます。国内も遠距離への移動は飛行機の方が便利で早いですから(青函トンネル、瀬戸大橋とも1988年に開業)、気がつけば日本は航空大国になっていたとも言えます。
この記事を書いた人:
関本(編集長)