前田家では毎年庭で野菜を作るのですが、大体GW前から準備を始め、GW中に植え、梅雨明けぐら いから収穫を迎えます。
続編、前田家の野菜日記 その4、最終号になります。
うだるような暑さの中、順調に育ち収穫が続きます。
それでは早速我が家の野菜達をご覧いただきましょう
たねなっぴ~
普通のピーマンと違いちょっと成長が遅かった、種なしピーマンの「たねなっぴ~」。
傍で育てていたキュウリが終了し、抜いた途端グングンと大きくなりました。

早速収穫です!

見た目は普通のピーマンと変わらない。
では切ってみましょう!

なんということでしょう!
本当に種が入っていません!入っていても2、3粒!!!
普通のピーマンと比較してみました。

右が普通のピーマンで、左がたねなっぴ~です。
肉詰めを作って食べましたが、どっちがどっちだかわからないくらいでした。 何気に面倒くさく、台 所も汚れてしまう種取りがないのは楽ですよね!
来年もリピ決定です。まだまだ身をつけていますので、もう少し楽しめそうです。
坊ちゃんかぼちゃ
前回、順調にツルをのばしていた坊ちゃんかぼちゃ。
急にちょっと元気がなくなってしまいました。
充分収穫が出来る大きさになっていたので、悪くなってしまう前に急いで収穫。

かぼちゃですね 笑
小さくても形や色はしっかりかぼちゃです。収穫から1、2週間は食べずに置いておいたほうがいいとのことで、ほったらかしてあります。何して食べようかな。。。
黄色トマト
色いミニトマトが見事です!

鈴なり~!
房ごと収穫!!

そんなに皮も固くなく、非常に甘いトマトでした。赤いトマトも美味しいですが黄色いトマトも美味です!でも赤くないのでリコピンは含まれていないのでしょうか?詳しい方、教えてください!
梅
先日収穫し、塩にまぶして重石を置いていた梅干しをいよいよ樽から出しました。
天日干しで3日3晩干さないといけない為、天気予報とにらめっこ。梅雨明けが合図です!
関東で梅雨が明けた7/17の早朝、並べます。



梅干しの種には毒があり(致死量)、良く干さないと毒が消えないそうです。
なので、生の梅の種は決して食べてはだめですよ!
炎天下の中、数時間置きに割りばしでひっくり返す作業を3日間。汗がしたたり落ちる。。。
途中で気が遠くなる~
鳥が飛んできたら、この日ばかりは飛び出していって追い払います。
目安は実の黄緑っぽい色が抜けたら出来上がり!
最終日は夜も露をあてるため、庭の真ん中に一晩中おいておきます。雨降らないで~と祈るばかり。
梅干し
出来上がりました!!



梅干し作りは1度作り始めたら5年は続けないといけないそうです。
来年もしっかり作りたいと思います!!
番外編
通常収穫した後のプランターは根が残らないように、土をしっかりふるいにかけるなどしないといけないのですが、湯上り娘のプランターをそのままにしていたところ!

ふと見ると、芽を出し花を咲かせ、小さな実をつけていました。
これ以上は成長しないので、ここでおしまい。かわいそうですが抜いてしまいました。
しかし、生命力は強いですね!!
最後に・・・
さて、4か月に渡ってお送りして参りました前田家の野菜日記。
今回で最終回となりますが、いかがでしたでしょうか?
ちょっと面倒だなと思うこともありますが、芽を出した時、成長した時、収穫の時の喜びはひとしおです!
是非皆様もチャレンジしてみてくださいね!
冬はシイタケがお勧めですよ!!
それでは!
この記事を書いた人・・・
前田(タリフセクション)